函館における貝類研究史

図版説明:
; 湾より望む函館(1854年5月17日〜6月3日)。ペリー艦隊が函館へ遠征してきた時の図です。この時の調査でホタテガイを函館湾より採集し, Jay, J. 氏によって記載されました (下記の文章参照)。
北海道大学農学部図書館蔵: D. Appleton. 1856. Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan, Performed in the years 1852,1853,and1854, under the Command of Commodore M.C. Perry, United States Navy, by Order of the Government of the United Statesより。図を描いたのは、ドイツ人のウイリアム・ハイネ。

; Jay (1857) が示した函館湾から採集したホタテガイの基準標本の模写図。
北海道大学付属図書館蔵: Jay, J. 1857. Report on the shells collected by the Japan Expedition...with a list of Japan Shells. Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan: Performed in the Years 1852, 1853, and 1854, Under the Command of Commodore M.C. Perry, United States Navy, by order of the Government of the United States, (2): 291-295, 1-5 plates.より。


国外の研究者における研究史

 
函館近海の貝類が文献上で始めて紹介されるのは1781年に発行された「松前志」によるもので, これには七重浜にアサリとシジミが多く見られ, ハマグリは亀田半島周辺に多く分布すると記されている (松前, 1781)。その後, 国外から調査船が来日し, 函館湾のみならず日本近海に分布する種類が記載された。函館湾における貝類の学術的な調査は, 1854年Perry艦隊の黒船が函館港に入港した時の調査に対してJay (1857) が行ったのが最初である。この時, 函館 (Hakodadi) を模式産地として水産上重要な種であるホタテガイMizuhopecten yessoensis (Jay, 1857) が記載されたことはよく知られている。その後, 1859年, イギリス水路調査船Actaeon号が, また, 1871年から1872年にかけてイギリス船Sylvia号が函館を含む日本周辺海域の貝類について調査した。さらに, Morseは1878年函館に滞留中, 津軽海峡で曳網を行い, 腕足類等を採取した (石川, 1953)。この時の採取品は1930年, 市立函館博物館において「モース先生蒐集函館付近貝類展示」で紹介された。1906年, 英国水産局の調査船Albatros号はサンフランシスコから函館まで海産生物調査をおこない, この間に採集された生物の一部はDall (1907) によって報告された。

図版説明
松前志 (松前, 1781) の第5巻で紹介される貝類: ; ホッキ (ウバガイ), ; ホタテガイ
(松前志で紹介される貝類についての論文は投稿中)


近代における研究史


 
近年においては水産陳列場 (1891; 1893), 函館水産館 (1932), 石川 (1953), 波部 (1955; 1961), 遊佐・高杉 (1960), 石山 (1970), 棟方 (1983), 馬渡ら (1985), 北海道上磯町漁業協同組合 (1985), 久保田ら (1988), 佐藤 (1989), 北海道教育大学木古内臨海実験所 (1995), 吉岡 (2000) による調査・報告がされている。また, 特定の種に限っては, キサゴ (野田, 1991; Noda, 1991), サラガイ (五嶋, 1991), エゾイシカゲガイ (五嶋・野田, 1992), コガモガイ (牛ら, 1992), チヂミボラ (河合・中尾, 1993), アラレタマキビ (宮本ら, 1995), ブドウガイ (Ito et al., 1996; Ito, 1997), サクラガイ (Kawai et al., 2001) 等の生活史や生態学的研究, さらにトリガイ (山崎ら, 2007), シマメノウフネガイ (山崎ら, 2008), ルリガイ (鈴木・山崎, 2008) 等の採集報告がある。


新聞記事による報告


 函館市の故五十嵐重雄氏は, 函館周辺の貝類についてのいくらかを, 北海道新聞の紙面にて報告している。ここでは, 生物地理学的に興味深い特記すべき3つの記事をタイトル, 新聞の発行日, 新聞名, ページの順で紹介する。なお, 記事の内容は「北海道新聞データベースhttp://telecom21.nikkei.co.jp/nt21/service/doshin/」より有 料でオンラインにて読むことができる。
@ 決死の函館遠征?タコブネ*ふだんは暖流域に生息*「生きたまま」で捕獲
2001/11/13, 北海道新聞朝刊地方, 24ページ
A <道南フィールドノート>招かれざる移入種(シマメノウフネガイ)*宿り主の食べ物失敬
2000/05/12 , 北海道新聞夕刊地方, 18ページ ※山崎ら (2008) にて詳しく報告されている
B 南方から珍客到来*タツノオトシゴとアオイガイ*道南沿岸で相次ぐ異変*津軽暖流の影響か
1998/01/29 , 北海道新聞夕刊道南, 11ページ


遺跡より出土した貝類

 縄文早期から後期 (16500年前) に至る住居跡と推定されている臼尻C遺跡からは貝類の出土が報告されており, それらの貝類は現在も臼尻周辺海域に生息している種類で構成されていることが知られている (山崎・五嶋, 2007)。



引用文献 (工事中)
石川政治. 1953. 函館近海の貝類. 市立函館博物館. 19 pp.
馬渡峻輔・小西光一・干川裕・石丸信一・桑原康裕・佐藤友美. 1985. 木古内臨海実験所付近の海産無脊椎動物相. 生物教材, 19・20: 1-10.
Dall, W. H. 1907. Descriptions of new species of shells, chiefly Buccindae, from the dredgings of the U. S. S. 'Albatross' during 1906, in the northwestern Pacific, Bering, Okhotsk and Japanese Seas. Smithsonian Miscellaneous Collections, 50(2): 139-173.
五嶋 聖治, 野田 隆史. 1992. 函館湾におけるエゾイシカゲガイClinocardium californienseの成長. 日本ベントス学会誌, 42: 39-48.
波部忠重. 1955. 函館港の貝類遺骸. 新生代の研究, 21: 426-427.
北海道上磯町漁業協同組合. 1985. 上磯町ホッキガイ漁場調査報告書. 48 pp.
北海道教育大学木古内臨海実験所. 1995. 北海道教育大学木古内臨海実験所付近海浜の動物相. 生物教材, 30: 1-13.
石山尚珍. 1970. 浅虫・函館・恵山周辺における貝類の生息環境の比較についての研究. 地質調査所月報, 23(3): 165-186.
Jay, J. 1857. Report on the shells collected by the Japan Expedition...with a list of Japan Shells. Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan: Performed in the Years 1852, 1853, and 1854, Under the Command of Commodore M.C. Perry, United States Navy, by order of the Government of the United States, (2): 291-295, 1-5 plates.
Kawai, Kei., Goshima, Seiji., Nakao, Shigeru. 2001. Reproductive Cycle and Shell Growth of the Tellin Nitidotellina nitidula(Dunker)in Hakodate Bay. Bulletin of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University, 44(3): 105-115.
久保田信・小西光一・山田真弓・桑原康裕・佐藤友美. 1988. 木古内臨海実験所付近の海産無脊椎動物相. 生物教材, 23: 1-12.
野田,隆史. 1991. 函館湾におけるキサゴUmbonium costatum (Kiener)の個体群構造と分布. 北海道大學水産學部研究彙報, 42(4): 126-135.
Noda, Takashi. 1991. Shell Growth of the Sand Snail, Umbonium costatum(Kiener) in Hakodate Bay. Bulletin of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University, 42(4): 115-125.北方圏

inserted by FC2 system